園のご紹介
名称 | 天王谷学園(てんのうだにがくえん) |
---|---|
所在地 | 神戸市北区淡河町神影115番地 |
理事長 | 波来谷(はこたに) 徹生(てつお) |
事業の種類 | 児童福祉法による児童養護施設 |
認可年月日 | 昭和23(1948)年 7月 1日 |
神戸市北区淡河町・社会福祉法人天王谷学園は、児童養護施設・小規模保育事業を行っています。
本文とグローバルメニュー・サイドメニュー・フッターへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
神戸市北区淡河町神影115
本文のエリアです。
名称 | 天王谷学園(てんのうだにがくえん) |
---|---|
所在地 | 神戸市北区淡河町神影115番地 |
理事長 | 波来谷(はこたに) 徹生(てつお) |
事業の種類 | 児童福祉法による児童養護施設 |
認可年月日 | 昭和23(1948)年 7月 1日 |
昭和3年5月(1928年) | 司法保護の施設として、神戸市兵庫区平野町天王谷 西服山358番地の1に開所する。 施設長:波来谷乗勝 |
---|---|
昭和23年2月 | 児童福祉法による養護施設となる。 施設長:波来谷直枝 |
昭和23年7月 | 養護施設として定員30名の認可を受ける。 |
昭和26年7月 | 財団法人天王谷学園としての組織変更を行い認可を受ける |
昭和30年5月 | 定員60名の認可を受ける。 |
昭和41年5月 | 社会福祉法人 天王谷学園として認可を受ける。 |
昭和42年11月 | 神戸市北区淡河町神影115番地において改築工事に着工。 |
昭和43年5月(1968年) | 同所に施設が完成、移転し認可を受ける。 |
昭和47年8月 | 児童用運動場を整備・フェンスを設置。 |
昭和48年11月 | 職員宿舎を増築する。 |
昭和51年10月 | 集会室兼幼児保育室を増築する。 |
昭和54年3月 | 渡廊下完成。 |
昭和58年4月 | 波来谷勝美が施設長に就任。 |
平成15年10月 | 施設の全面的な改修・心理療法棟増築工事に取り掛かる。 |
平成16年10月 | 改修・増築工事が完了する。定員が58名に変更。 |
平成17年3月 | 波来谷英美が施設長に就任。 |
平成22年6月 | 波来谷徹生が施設長に就任。 |
平成27年4月 | パンダこうとく保育園開設 |
地域子育て支援事業 | |
---|---|
リフレッシュステイ | 神戸市子育てリフレッシュステイ事業を実施しています。 |
ショートステイサービス | 1ヶ月のうち10日以内で「一定の期間」施設に宿泊し、お預かりします。 |
デイサービス | 1ヶ月のうち10日以内で「一定の期間」施設にお預かりします。 |
心理療法 | 様々な課題をかかえて入ってきた子どもたちに心理的援助を おこないます。 |
地域交流センター | 地域の人の集まりや催しに自由に利用していただけるよう、 地域交流センターを設置しています。また、集会室もご利用いただけます。 |
小規模保育事業 | 神戸市よりパンダこうとく保育園の運営を委託されています。 |
処遇部 | ||||
施設長 | 副施設長 主任 基幹的職員 |
家庭支援専門職員 個別対応職員 心理療法担当職員 |
児童棟 一階フロア |
幼児 |
男子小学生 | ||||
女子小学生 | ||||
児童棟 二階フロア |
男子大短専・高校生 | |||
男子中学生 | ||||
男子小学生 | ||||
女子フロア 二階 |
||||
女子大短専・高校生 | ||||
女子中学生 | ||||
調理部 | 栄養士・調理人 | |||
事務部 | 事務員 |